① 川崎臨海部はカーボンニュートラルコンビナートを目指しています



気候変動問題は、現在、世界の重要課題となっています。石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料を燃やすと二酸化炭素(CO2)やメタンなどの温室効果ガスが発生します。
大気中のCO2の濃度が上昇温室効果ガスが増加すると、「温室効果」によって地球が温められ気温が上昇する「地球温暖化」が発生するとの科学者の分析が有力視されています。
温室効果ガスで、最も地球温暖化への影響が大きいのが二酸化炭素(CO2)です。そのため、世界では、二酸化炭素(CO2)排出を問題視し、二酸化炭素(CO2)を減らす方法について議論しているのです。
二酸化炭素(CO2)は、化石燃料を燃やすと発生します。川崎臨海部では電力や熱源などのエネルギーとして石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料を多く利用しています。
川崎市の温室効果ガス排出量のうち、川崎臨海部の主だった企業による排出量が73%を占めていますので、川崎臨海部では、温室効果ガス削減等の対策が大きな課題となっています。

小山堅編(2023年)「エネルギー業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書」技術評論社
-
ア. 水素を使って
できること -
イ. 川崎臨海部が目指す
コンビナートの未来 -
ウ. 新たな資源循環
の仕組み
▶ 水素で変わる川崎臨海部





水素をエネルギーに変換する方法として、燃料電池で電力を作り出す方法と、水素を燃やして使う方法(水素発電)があります。
水(H2O)にエネルギー(電力)を加えると、水素(H2)と酸素(O2)に分解されるというのが電気分解です。この反応を逆にして、水素と酸素を反応させると水ができる、その際にエネルギーが発生する。これが燃料電池の原理です。
家庭用燃料電池(エネファーム)や燃料電池自動車(FCV・Fuel Cell Vehicle)などで実用化されています。
水素発電では、水素を燃焼させた熱エネルギーを使って大型タービンを回し、発電を行います。
タービンの回転を電力に変える原理は、現在の火力発電とまったく同じで、化石燃料を燃やすか、水素を燃やすかの違いです。
現在、水素とほかの燃料ガスとを混合して発電する混焼発電について、実証が進められています。また、水素のみで発電する専焼発電の技術開発も進められています。

西宮伸幸著(2021年)「〔カーボンニュートラル〕水素社会入門」河出書房新社

▶ 現在のコンビナートは



▶ 2050年の川崎臨海部のコンビナートのイメージ


水素は利用段階では二酸化炭素(CO2)の排出はありませんが、化石燃料を改質して水素を作る製法では、製造段階で二酸化炭素(CO2)の排出がともないます。太陽光や風力といった再生エネルギーから作った電力を用いて水を電気分解すれば、製造段階においても二酸化炭素(CO2)を排出しない「CO2フリー水素」を製造できます。
▶ 新たな資源循環の仕組み

現在、気候変動の問題となっているCO2も炭素が含まれていますが、植物や私たち人間も炭素からできており、炭素は本来はとても身近な存在です。
そのため、CO2の削減に向けては、CO2自体も炭素資源として循環し、利用(カーボンリサイクル)していくための技術開発が進められています。



実はプラスチックでできています。
カーボンニュートラルと合わせて注目されているサーキュラーエコノミーは、モノやサービスを生み出す段階から、リサイクル・再利用等を前提に設計し、できる限り新たな資源の投入量を抑えることを目指す経済活動のことを指します。
あらゆる製品の製造拠点である石油化学コンビナートもそのようなビジネスのあり方、仕組みづくりが求められています。
