② 川崎臨海部の歴史

▶ 「京浜工業地帯の生みの親 」 浅野総一郎

横浜市神奈川区子安台にある浅野学園に、浅野総一郎の銅像があります。その銅像は、自らが埋め立て造成した 京浜工業地帯を見下ろすようにして立っています。

浅野総一郎は、嘉永元(1848)年に今の富山県氷見市で村医者の長男として生まれました。23歳で上京し、実業家である渋沢栄一の支援により、セメント、炭鉱、ガス、造船などの様々な事業を手がけました。

若いころ、数々の事業に失敗しましたが、失敗しても、くよくよせず、何回もチャレンジしたため、「七転び八起き」ならぬ「九転十起」の男とも呼ばれています。

ヨーロッパやアメリカで見た大型貨物船が接岸できる港湾施設や、運河に面した工業用地の必要性を痛感します。そして、大正2(1913)年から、首都東京に近い京浜臨海部において埋め立て工事に着手しました。広大な埋め立て地には、企業が次々と進出しました。

浅野総一郎の埋立地の事業に続き、神奈川県や川崎市なども埋め立て事業に取り組み、ここに京浜工業地帯が出現するのです。

浅野総一郎 銅像
浅野総一郎 銅像 ズーム
写真提供: 学校法人浅野学園
参考文献:清水照雄編( 2006 年) 「かながわ産業遺産物語 京浜臨海部編 」 はまぎん 産業文化振興財団
出町譲著(2013年)「九転十起 事業の鬼・浅野総一郎 」 幻冬舎

▶ 日本の高度成長をけん引

戦後、 製鉄所や発電所、石油化学などの重工業の集積が進み、川崎臨海部は京浜工業地帯の中核として、日本 の高度成長をけん引する重要な役割を担う地域として発展しました。

▶ 公害問題と克服に向けた取組

川崎臨海部は、1960年代から1970年代にかけて、京浜工業地帯の中核として日本の高度成長をけん引してきましたが、一方では急速な環境悪化を招き、工場からのばい煙や排水により大気汚染や水質汚濁(おだく)などの甚大(じんだい)な公害が起こりました。

このような公害問題に対し、市民、事業者、行政はさまざまな取組を行い、現在は、市民が安心して暮らせる生活環境を取り戻してきました。

公害問題の克服に努めてきた川崎臨海部に立地している数多くの企業は、公害防止技術や環境技術などの優れたノウハウを有しています。

黄色い空
1960年代の川崎の空
臨海部の工場から排出される煙が街を覆っている
澄んだ空
現在の川崎の空
きれいな空を取り戻し大気の澄んだ日には富士山も望める