▶ 川崎臨海部の企業の一部を紹介⑩

▶ おいしく食べて健康づくり
「うま味」を発見した池田菊苗博士と事業家の鈴木三郎助は、 1909年に世界で初めてうまみ調味料「味の素Ⓡ」を製品化しました。1909年に鈴木町で味の素株式会社を創業しました。創業以来「アミノ酸」の働きを活用し、美味しさと健康の両立を追求し続けています。
「うま味」の発見から見出した「アミノ酸」の可能性をさらに探求し、食品・医薬・電子材料・化粧品などの多岐にわたる事業活動を行っています。世界24の国・地域に工場を展開し、34の国・地域に拠点を置き、商品を販売している国・地域は130以上です。



▶ 川崎事業所
川崎事業所は、味の素グループで一番歴史の長い工場で、1914年に操業を開始しました。
多種多様な製品を製造する他、研究・開発、物流などの機能が備わっています。また、味の素に関連するグループ会社が立地し、川崎から世界各地へ、技術・情報を発信しています。なお、事業所がある地名の「鈴木町」の地名は創業者の名前である鈴木三郎助に由来しています。


▶ 研究機能
アミノ酸関連の新素材や用途開発を研究する『バイオ・ファイン研究所』と、食の全てを科学する『食品研究所』の2つの研究所が新たな技術開発を行っています。
2018年には、外部企業やスタートアップ、アカデミアとの共同研究・共同開発を推進するオープンイノベーションの拠点『クライアント・イノベーション・センター』を設立、2021年には、これまで点在していたグループ会社の研究開発部門を川崎事業所内に集積し、味の素グループの技術融合の強化を図っています。



▶ 地域との取組み
川崎事業所は、工場近辺に駅や商業施設といった人の集まる場所に隣接しています。また、周辺には住居が多く近隣にお住まいの方と日々触れ合う「都市型工場」となっています。
近隣にお住いの方々を敷地内に招待するイベント「あじ祭り」を年1回開催するほか、川崎区の公立中学校への出前授業、多摩川への環境配慮の取り組みなど地域に根差した活動を継続的に行っています。また、事業所内の味の素グループうま味体験館では、味の素グループの歴史や「味の素®」の作り方を学ぶことができます。予約制の工場見学もあり、カップスープやほんだし®の製造工程を学ぶことができます。


https://www.ajinomoto.co.jp/
▶ SDGsの取組み

資源の有効活用
生産に使う水の使用量を最小限にし、節水しています。
工場から排出される排水を多摩川に排出する際は、多摩川と同等以上の綺麗な水にして排出しています。
工場内で使う電気は100%自家発電し、余剰分は東京電力に供給しています。

プラスチックのリサイクル
味の素グループでは、有効利用されずに環境に流出するプラスチックを2030年度までにゼロにすることを目標に掲げています。2023年から汚れのないストレッチフィルムを集め、再び同じ種類の製品に生まれ変わらせる「水平リサイクル」の取り組みを開始しました。
事業所で排出されるペットボトルは、分別回収・圧縮搬出しリサイクルしています。原料梱包で事業所に入る包材などのプラスチックも分別回収し、リサイクルしています。

フードロス削減に向けた取組(社員食堂)
社員食堂で残ってしまう白米の量を削減するため、事業所内にいる人の数から白米の炊飯量を調整しています。また。どうしても出てしまった残白米は、飼料として活用しています。
工場で発生した端数品(ケースに入りきらず出荷ができなかったもの)を社員食堂で活用したり、植物ベースの食事を提供する等の試みで、従業員の環境意識向上に努めています。

かわさきSDGsゴールドパートナー
2024年10月、川崎事業所の活動をまとめ、製造業としての「つくる責任・つかう責任」地域社会との共生・共創による循環型社会の実現の取組として、経営部門 最優秀賞を受賞しました。
https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000169954.html
一部を紹介!
- 味の素
- 花王