川崎臨海部( かわさきりんかいぶ ) はカーボンニュートラルコンビナートを目指( めざ ) しています

カーボンニュートラルな新しいコンビナートへ
川崎臨海部( かわさきりんかいぶ ) のコンビナートは、水素( すいそ ) を活用したりして、世界に先がけてカーボンニュートラルに適応( てきおう ) した新たなコンビナートへ変わっていこうとしています。
女性
「カーボンニュートラルな製品( せいひん ) やエネルギー」を生み出す、皆さんが「川崎市の( ほこ ) りだ」と思えるような「カーボンニュートラルコンビナート」を目指( めざ ) しています。
男性
世界の重要な課題「地球温暖化( ちきゅうおんだんか )

地球温暖化( ちきゅうおんだんか ) が、現在、世界の重要な課題となっています。地球全体の平均( へいきん ) 気温が上がることを「地球温暖化( ちきゅうおんだんか ) 」といいます。地球温暖化( ちきゅうおんだんか ) が進むと、今までにないレベルの猛暑( もうしょ ) や大雨などの異常気象( いじょうきしょう ) 増加( ぞうか ) するなど、地球全体で問題が発生することが心配されています。

石油や石炭、天然ガスを( ) やして電気をつくったり、自動車や飛行機を動かしたりすると、二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)やメタンなどの温室効果( おんしつこうか ) ガスが空気中に( ) えていきます。

この温室効果( おんしつこうか ) ガスが( ) えすぎると、太陽からの熱が宇宙( うちゅう ) に逃げずに地球の表面にどんどんたまってしまい、地球の気温が上がると言われています。「温室効果( おんしつこうか ) ガス」の増加( ぞうか ) が、地球温暖化( ちきゅうおんだんか ) の主な原因( げんいん ) と考えられています。

温室効果( おんしつこうか ) ガスで最も地球温暖化( ちきゅうおんだんか ) へのえいきょうが大きいのが二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)です。石炭や石油などを化石燃料( かせきねんりょう ) と言いますが、化石燃料( かせきねんりょう ) ( ) やすと二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)が発生します。工場や発電所、家庭、自動車などで、石炭や石油などをが( ) やされ、二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)が発生しています。

そのため、世界では、二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)の排出( はいしゅつ ) を問題と考え、二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)を( ) らす方法について議論( ぎろん ) しているのです。

地球温暖化のイラスト
地球温暖化( ちきゅうおんだんか ) についてもっと詳しく知りたい人は
川崎市環境( かんきょう ) 副読本小学生用「脱炭素化( だつたんそか ) 」のページへ
カーボンニュートラルって何?

二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)を始めとする温室効果ガスの排出量( はいしゅつりょう ) から「吸収( きゅうしゅう ) する量」と「除去( じょきょ ) する量」を差し引いた合計がゼロになった状態を「カーボンニュートラル」と言います。カーボンは炭素( たんそ ) 、ニュートラルは中立という意味です。

カーボンニュートラルであれば、大気中の二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)は増えないので、温暖化( おんだんか ) 対策( たいさく ) として有効です。地球温暖化( ちきゅうおんだんか ) は急いで対策しなければならないこととされ、国はカーボンニュートラルを目標( もくひょう ) としています。

カーボンニュートラルのイメージ
川崎臨海部( かわさきりんかいぶ ) 温室効果( おんしつこうか ) ガスの排出量( はいしゅつりょう )

川崎臨海部( かわさきりんかいぶ ) では発電や工場の製造活動( せいぞうかつどう ) で必要な熱などのエネルギーとして石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料( かせきねんりょう ) を多く利用しています。

川崎市の排出量( はいしゅつりょう ) のうち、川崎臨海部( かわさきりんかいぶ ) の主だった会社による排出量( はいしゅつりょう ) は73%ですので、川崎臨海部( かわさきりんかいぶ ) では、温室効果( おんしつこうか ) ガスを減らすことが大きな課題となっています。

川崎市の温室効果ガスの割合
参考文献:前田雄大著(2022年)「60分でわかる!カーボンニュートラル超入門」技術評論社
小山堅編(2023年)「エネルギー業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書」技術評論社
環境省(2019年)「こども環境白書」
  • ア. 水素( すいそ ) を使って
    できること

  • イ. 川崎臨海部( かわさきりんかいぶ ) 目指( めざ )
    コンビナートの未来

▶ 水素( すいそ ) で変わる川崎臨海部( かわさきりんかいぶ )

水素( すいそ ) とは

水素( すいそ ) は、空気と同じ気体です。色もにおいも味もしません。空気と比べると、約14分の1の軽さで、一番軽い気体です。水素( すいそ ) は気体ですが、マイナス253度(℃)まで冷やすと、液体 ( えきたい ) になります。様々な資源( しげん ) に含まれているため、地球上にたくさんあります。

水素
水素( すいそ ) (H2)の一番の注目点は、石油や石炭などの化石燃料( かせきねんりょう ) とは( こと ) なり、( ) やしても二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)が全く出てこないことです。
水素( すいそ ) ( ) やして出てくるものは水だけです。環境に有害な物資( ぶっしつ ) は全く出てこないのです。
女性
また、 水素( すいそ ) は、宇宙( うちゅう ) ロケットの燃料( ねんりょう ) に使われるほど、エネルギーとして大きなパワーを持っています。
そのため、地球温暖化( ちきゅうおんだんか ) の問題を解決( かいけつ ) できる、究極のクリーンなエネルギーとして、「水素( すいそ ) 」に大きな期待が( ) せられています。
男性
水素( すいそ ) 酸素( さんそ ) 反応( はんのう ) させた( さい ) に発生するエネルギーを活用した自動車が実用化されたり、水素( すいそ ) ( ) やして発電する方法(水素発電( すいそはつでん ) )の技術開発( ぎじゅつかいはつ ) などが進められています。
女性
参考文献:今村雅人著(2020年)「 最新水素エネルギーの仕組みと動向がよ~くわかる本」秀和システム
西宮伸幸著(2021年)「〔カーボンニュートラル〕水素社会入門」河出書房新社
水素で未来はこうなる!
水素で変わる未来のイメージ 未来は水素を飛行機、船の燃料にしたり、工場の燃料として使用するイメージ

▶ 現在のコンビナートは

現在は、海外から石油や天然( てんねん ) ガス、石炭を輸入し、それを原料として、発電したり、素材( そざい ) を作っていますので、川崎臨海部( かわさきりんかいぶ ) は、市内で最も多くの温室効果( おんしつこうか ) ガスを排出( はいしゅつ ) しているエリアとなっています。

現在のコンビナートは化石燃料の生成が主流。日用品が作られたり、ガソリン等の燃料が作られる

▶ 2050年の川崎臨海部のコンビナートのイメージ

温室効果( おんしつこうか ) ガスの発生を( ) らしながら、生産活動を行うために、海外から水素( すいそ ) 輸入( ゆにゅう ) して、それを原料に発電したり、プラスチックのごみや二酸化炭素( にさんかたんそ ) (CO2)から素材( そざい ) 製品( せいひん ) を作るなど、資源( しげん ) ( ) てないで、もう一度資源( しげん ) としてもどしていく仕組みを作ろうとしています。

2050年のコンビナートのイメージ 水素で循環資源を作ったり、カーボンニュートラルなエネルギーを供給する

▶ 新たな資源循環の仕組み

カーボンニュートラルに加え、資源循環型の経済システムであるサーキュラーエコノミーの取組が求められています。川崎臨海部は、現在もリサイクルの一大拠点となっていますが、今後はより広域的にプラスチック等を回収し、資源循環の輪に戻していく取り組みが検討されています。
また、プラスチックなどの私たちに身近な石油化学製品( せいひん ) は炭素(C)と水素( すいそ ) が結びつき、あらゆる構造を作ることで多機能な製品( せいひん ) を作っています。
女性
現在、気候変動の問題となっているCO2も炭素が含まれていますが、植物や私たち人間も炭素からできており、炭素は本来はとても身近な存在です。
そのため、CO2の削減に向けては、CO2自体も資源として循環させていくこと (カーボンリサイクル)を可能とする技術開発が進められています。
男性
様々な素材の拠点である川崎臨海部が製品( せいひん ) は、製造( せいぞう ) のプロセスも大きく変わるときであり、コンビナートだからできる川崎発のサステナブルな製品( せいひん ) の開発など、ユニークな取組が期待されています。
女性
マスク
不織布のマスクも実はプラ
川崎CNブランド 花王川崎工場
『廃棄物がなくなる!?サーキュラーエコノミーの取組』

 カーボンニュートラルと合わせて注目されているサーキュラーエコノミーは、モノやサービスを生み出す段階から、リサイクル・再利用等を前提に設計し、できる限り新たな資源の投入量を抑えることを目指す経済活動のことを指します。

 あらゆる製品( せいひん ) 製造拠点( せいぞうきょてん ) である石油化学コンビナートもそのようなビジネスのあり方、仕組みづくりが求められています。

花王川崎工場