▶ キングスカイフロントの研究機関の一部を紹介①

ナノ医療( いりょう ) イノベーションセンター(iCONM( あいこん )

ナノ医療( いりょう ) イノベーションセンター(iCONM( あいこん ) Innovation( イノベーション ) Center( センター ) of( オブ ) NanoMedicine( ナノメディシン ) 頭文字( かしらもじ ) )では、世界中の大学や企業( きぎょう ) から研究者たちが集まり、ナノテクノロジーを使った新しい医療技術( いりょうぎじゅつ ) を研究しています。

ナノ医療イノベーションセンター iCONM

「キングスカイフロント」の中心的な研究施設( しせつ ) として2015年に運営( うんえい ) を始めました。

施設( しせつ ) は4階建てで、薬などを作るために必要な研究が順番にできるようにレイアウトされています。また、多様な研究者たちが交流できる場所(「マグネットエリア」と言います。)が各階にあります。

主に、がん、アルツハイマー病などの治療( ちりょう ) がむずかしい病気の新しい治療法( ちりょうほう ) を研究しています。また、新型( しんがた ) コロナウイルスなどの新たな感染症( かんせんしょう ) に対するワクチンなどの研究開発も行っています。

iCONM( あいこん ) が行った研究の成果は、病気の治療( ちりょう ) 診断技術( しんだんぎじゅつ ) の開発と実用化のために、さまざまな研究機関や会社、ベンチャー企業( きぎょう ) などで利用されています。

iCONMでの研究の様子
研究設備
研究設備
iCONM施設内の様子

▶ 2045年の「体内病院」実現( じつげん ) を目指して

「体内病院」とは、身体の中をウイルスサイズのナノマシンが24時間パトロールして、病気の予兆( よちょう ) を発見・診断( しんだん ) 治療( ちりょう ) まで行うシステムです。病院に行く手間や費用( ひよう ) をへらし、病が気にならない社会にしたいと思っています。

▶ 様々な機能( きのう ) を持つ「スマートナノマシン」

ナノマシンとは、薬をふうじこめたナノサイズのとても小さなカプセルのことです。ナノマシンに特別な機能( きのう ) を持たせたものをiCONM( あいこん ) では「スマートナノマシン」と名づけました。

スマートナノマシンが体内の異常( いじょう ) 反応( はんのう ) して薬をとどけ、病気に直接( ちょくせつ ) 働きかける方法や、体外から、しげきをあたえてナノマシンの中の薬を反応( はんのう ) させ、病気を治療( ちりょう ) する方法などがあります。 ※「体内病院」「スマートナノマシン」はiCONM( あいこん ) 登録商標( とうろくしょうひょう ) です

「体内病院」のイメージ
ナノマシンの大きさ

「ナノ」とは10億分の1という意味です。人の身長を地球の直径に例えると、30-50 ナノメートルのナノマシンは、サッカーボールほどに相当します。

「スマートナノマシン」による病気の治療例
標的のがん細胞だけを狙い、正常な細胞への影響を最小限に

▶ 国家( こっか ) プロジェクト 「共創( きょうそう ) の場 形成支援( けいせいしえん ) プログラム」 川崎拠点( きょてん )

CHANGE

「共に( つく ) る」と書いて「共創( きょうそう ) 」。いろいろな分野の専門家( せんもんか ) が集まり、市民との対話( たいわ ) を重ねながら、新しいものを( つく ) り出す場所のことを「共創( きょうそう ) の場」といいます。川崎市では健康( けんこう ) で長生きできる社会の実現を目指した「共創( きょうそう ) の場」形成( けいせい ) のための国家プロジェクト “CHANGE(チェンジ)” が進行中です。

1.日本の少子高齢( しょうしこうれい ) 社会について

日本で1年間に生まれる赤ちゃんの数は年々へっています。

年度別出生数のイラスト
2022年の人口割合

65歳以上の方が人口にしめる割合(高齢化率( こうれいかりつ ) )が年々大きくなる傾向( けいこう ) にあります。また、医師( いし ) 看護師( かんごし ) 少子( しょうし ) 化で数がへるので、いそがしくなります。

2.超高齢( ちょうこうれい ) 社会における医療( いりょう ) 保健( ほけん )

高齢者( こうれいしゃ ) 増加により入院患者( にゅういんかんじゃ ) がふえ、医師( いし ) 看護師( かんごし ) はたいへん。

忙しい医療従事者のイラスト
できるだけ退院をはやめて地域で診療
地域住民と病院のイラスト

病院( びょういん ) とちがって、医師( いし ) 看護師( かんごし ) がつねに患者( かんじゃ ) のそばにいることは不可能。

だれもが看護( かんご ) に必要な知識( ちしき ) を持ち、だれもが使えるケア用品( ようひん ) 不可欠( ふかけつ )

適切なケアができないとふたたび入院になることもある

科学技術( かがくぎじゅつ ) の力で 医師( いし ) 看護師( かんごし ) 負担( ふたん ) をかるくできないだろうか?

3.だれもが使える看護( かんご ) ケア用品( ようひん ) 用品の開発( かいはつ )

たとえば、パルスオキシメーター(右図)は指先( ゆびさき ) をはさむだけで、血液にどれだけ酸素( さんそ ) がふくまれているかを知ることができます。この道具がもしなかったら、もっとたくさんの方が新型コロナ感染症( かんせんしょう ) で命を落としていたことでしょう。このように家にいながら健康状態( けんこうじょうたい ) を調べ、それらをスマホなどで医師( いし ) のもとに届ける道具や仕組みが必要です。看民工学( かんみんこうがく ) ( たみ ) をみる工学)は、その要望( ようぼう ) に応えるためのものです。

パルスオキシメーター
キングスカイフロントの
研究機関の一部を紹介( しょうかい )